このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

STORY

ラトビア・ウール100%

  ラトビアから直輸入している、ラトビアウール100%の毛糸をお楽しみください。 ラトビアの小さな町で作られています。毛糸の太さが均一でないところ、絶妙な色合いが、とってもキュートな毛糸です。 ▷▷▷ラトビア毛糸はこちら 編み物初心者のENNESTEスタッフやその母が1号の棒針で靴下やスウォッチを編んでみましたが、太さと色合いが可愛くて可愛くて。編み物に挑戦したい方にも、ベテランさんにも喜んで頂けると確信しています。 どの色を組み合わせても、センスよく決まる、作品は可愛く仕上がります。カラフルな色もセンスの良い色ばかりなので、身につけていても違和感なく楽しくファッションに取り入れられそうです。 ラトビア毛糸はこちら 編み物上手なお客様であれば、さらにこの糸の良さを活かして頂けると思います。 ヨーロッパの東の北にあるラトビアの気候は寒く、こちらの毛糸は軽く細いのに、ラノリンという油分が通常よりも多く含まれているので完成品は保温性はバッチリです。 フワフワ柔らかな毛糸ではありませんが、洗うたびに柔らかくなって肌に馴染んでいきます。ミトンや手袋を編んだら、雪の中に思いっきり手を突っ込んでみてください。フェルト化するので、更に暖かく柔らかなミトンになります。 1巻25gでは、短めの靴下が編めました。ミトン片手も編めます。 ラトビア毛糸はこちら グラデーションの色の変わり方は写真の通り。ゆっくりじんわりと色が変わっていきます。 作品ができたら#madewithlatvianwoolと@ennestetokyoとタグしてください。 インスタグラムでご紹介します。 Happy knitting!!!

手芸好き=家庭的な女性という誤解

これまでに、手まりを作ります。編み物を始めようと思います。と伝えると、「家庭的だね」。と言われることがありました。頭の中は?マークでいっぱいになりながら「そうでもないですよ」。と苦笑いしていました。 この仕事をはじめてから、遠すがりのお客様には「そういうの(手芸)は苦手なので」と言われることもありました。飲み会で、アウトドア、読書、スポーツが趣味なんだと聞いたことがあるけど、手芸が趣味なんだよね〜とは聞いたことがありません。手芸というと、女性・年齢高め・おとなしい、個人的に楽しむという印象があるようです。そして、それを知っているから、手芸が趣味の人も自分からアピールすることも少ないのかなと思います。 一般的な手芸に対するイメージは理解しつつ、そことは離れた感覚で良さを実感したので、別の楽しさがあることも知ってもらえたら、手芸の世界がもっと広がるのにな。と残念な気持ちになってしまいます。 手芸は私にとって先入観がないほど、全く興味がない分野でした。そんな私が、草木染めの色がきっかけで、手まりづくりにハマりました。そして、手仕事や手芸は大きく誤解されていることに気がつきました。手芸好き=家庭的な女性とは大きな誤解。いつの時代に作られたイメージなんでしょう。母ちゃんは、夜鍋をして手袋を編んでくれて、それが歌にまでなっていますからね。はい。こういった一般的なイメージは、99%嘘だと思います。なぜなら、手芸が好きな人はそれに夢中になるために、いわゆる家庭的な作業に時間を存分にさけないからです。手芸の世界にも多様性を! w すでに編み物の世界には多様性が感じられますが、手芸全体ではまだまだ伸び代があると思います。次回は、手芸を通じたコミュニケーションの素晴らしさについて、語ります。

草木染めをはじめる。

新しいことを始めたくなる季節がやってきました。 初めて「草木染め」を知ったのは、梨木香歩さんの小説「からくりからくさ」からでした。草木染めを仕事にしている女性が出てきて、「そんな仕事があるのか、草木染め、なんだかいいな」と感じた記憶があります。 当時、ヨーロッパに住んでいたので、草木染めに触れる機会がなかったのですが、数年後、その存在も忘れていた頃に、再び草木染めに出会いました。その時に見せてもらった本には、草木染めの色とその和名が紹介されていました。草木染めの色が美しいことはもちろん、微妙に異なる多くの美しい色が存在し、それぞれに名前がつけられている。昔の日本に、そんな素敵なセンスのある人たちが居たことに、一番の感動しました。 人からアドバイスをもらいながら、草木染めの本やブログを見て、自宅のキッチンとパスタ鍋で、木綿の糸の染め始めました。 このブログを見てる方は、草木染めというキーワードで辿りついてくださったのでしょうか。そうであれば、気になり始めた、草木染めを試してもらいたいなと思います。道具も小さな鍋があれば始められます。あとは、お湯、黄色が染められる玉ねぎの皮やピンクが染められるアボカドの種、スーパーで売られている重曹があれば始められます。 染色の仕方も、お料理のような感じです。染料をお湯で煮て、ダシのように色が出てくるので、その色の滲み出た液(染液)に、染めたい綿や絹の素材のものを浸ける。最後に、みょうばんを溶かしたお湯に染め物をつける。 玉ねぎの皮やアボカドの種は、手に入れやすいのに、成功体験を得られやすいので、オススメです。 そのまま、草木染めにハマってもいいし、私の様に、これをきっかけに次の好きに出会うかもしれません。 エンネシュテの染色担当・泉啓介による草木染めの本が進行中ですので、是非お楽しみになさってください。 泉 菜穂

「手まりづくり」の意外な活用法

針と糸を使って作るので、手芸しないんですと、偏見wで見られがちな手まりづくり。生活に取り入れる、もしくは、人生で1回は作ってみることをオススメする理由。本当に。老若男女にお薦めしたい。 ・実用性がなくてもクリエイティブになれる。アレンジが簡単。・実用性がないので失敗がない。失敗があるとすればそれは自分への期待の高さと、厳しさだけ。・思考を止めて、すっきり出来る。マインドフルネス的要素。・1日で成果が見られる。達成感。・仕上げてなくても、仕上げた様に見えるので気軽に脱落できる。・海外で受ける。・コミュニケーションを助けてくれる。   →乗れない会話には、目の前の作業に集中しても、周りの理解が得られる。   →外国で言葉が通じなくても、カタコトの単語(nice colour, I like it,greatなど)で和やかな時間が過ごせる。・日本の伝統&数学的なので、知性、誇り、自信を感じやすく安心感がある。・丸い形は他になかなかないので、珍しがられる。和、縁、円などで語り口がいくらでもある。・根気がいらない。頂上でやっと眺望を望める登山ではなく、毎瞬の景色が楽しいハイキングに近い。・つくる工程が哲学的。・SDGs、サステナブル、エコ きっと将来、ニューヨークあたりのインテリ・クリエイターのデスクに手まりが転がってるシーンが普通になるはず。実は、MoMAに採用されることも目指してます。   つづく   イズミナホ

2nd: Sunday Market @ ENNESTE CAFE

We held the second Sunday market! At ENNESTE CAFÉ's Sunday Market, you can enjoy delicious food and drinks from the vendors, and workshops are held at the same time. This...

1st: Sunday Market @ ENNESTE CAFE

The first Sunday market was held at ENNESTE CAFE, a cafe run by ENNESTE TOKYO, a 3-minute walk from the north exit of Nishiogikubo Station! The contents of the exhibition...

Farewell to Temari

Last week, my 100-year-old grandmother passed away. After hearing the news, I rushed over to watch over my grandmother, who couldn't speak, but was still there. Talk loudly, consult with...

Cart

No more products available for purchase

Your cart is currently empty.