このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

STORY

草木染め糸・感謝大セール開催!

突然ですが、思い切りましたよ!  / 草木染め糸全品を対象に大感謝セールを開催します! \ わたしたちが最も力を入れている、草木染めの糸ですが、これまでの「ありがとう」と、これからの新エンネシュテに向けての節目として、在庫一斉の大感謝セールになります。在庫を全て、す・べ・て、お出ししますよ〜!   この機会に、大人買いをオススメします! たくさんの色はインスピレーションをくれますし、制作中の試行錯誤も楽しくなります。 私が手まりを始めたときは、すでにたくさんの草木染め糸に囲まれていましたので、それが当たり前なのですが、旅行でたくさんの糸を持って行かれないときには、不自由を感じます。 上達を目指したい作り手さんにも、たくさん作る事が何よりの近道ですので、この機会は絶好のチャンスです。   特別価格の販売は、オンラインと店頭でお求めいただけます。 オンラインでは、セット組での販売。 店頭では、お好きな色をお選びいただけます。   オンラインでの商品ラインナップは以下の通りです。   商品#1 細糸 30/2・28個 セット・全2種 12,000円相当→ 50%OFF 6,000円 (送料無料) 100%草木染・100%綿・1個140m ・ナツイロセット(寒色系) ・ボンボンセット(暖色系) 新旧ラベルが混在しています。色のリクエストはお受けしていません。  ...

第1回目:サンデーマーケット@ENNESTE CAFE

第1回目のサンデーマーケットをENNESTE TOKYOが運営するカフェ、西荻窪駅の北口から徒歩3分ENNESTE CAFEで開催しました! 「朝ごはん」をメインのテーマにした出展内容は、 ゆきさんのブランチ弁当 Kiiiiiiiiiiswitchさんの無農薬野菜 西荻窪Atelierさんの焼き菓子 Ennergy muffinさんのヴィーガンお菓子 meli-meloさんの焼き菓子+グラノーラ そして、ENNESTEからは母の日企画の1000円草木染めワークショップ 第1回目で知っている人は少ないうえに、天候はあいにくの雨。それでも、お客さま、参加者さん、ENNESTEスタッフ皆んなのおかげで、楽しい時間となりました。 雨の独特な雰囲気のせいか、子供たちのおかげで活気もありつつ、心地の良い和む空間になりました。 小学生、オーストラリアからの観光客、普段はニュージーランドにお住まいのご家族、スロバキア人お母さんと娘さん、加えて、プードルくんと柴犬ちゃん、それぞれ様々な商いをする出展者さん方、といった、バックグラウンドの違う方々で、心地よい空間が出来たのが印象的でした。   コロナ禍でオープンしたENNESTE CAFEを知ってもらいたい、CAFE、ワークショップ、草木染め、手まり、インテリア雑貨、文房具など好きなものを詰め込んでいて、少しわかりづらいお店を知ってもらいたいという悩みがきっかけで、出してもらったアイデアですが、 将来は「第一日曜日は、西荻が楽しいらしい」と思ってもらえるイベントにしたい。地域の方とコラボしたい。という、新しい夢になりました。   「ヒト・モノ・コトを繋げる」を目指して、カフェ運営や手まりや、草木染めの糸を製造販売している、エンネシュテとしては、このサンデーマーケットがきっかけになれ!とも願っています。   次回は6月11日!店内でブランチしたり、遊びに来てくださいね   *出展者も募集しています。次回6月の出店料は500円*、会計は各自になります。ご興味のある方はinfo@enneste.comまで、出店内容にSNSアカウントを添えてご連絡くださいませ。 *出店料は、6月以降は変更の可能性がございます。   6月11日は晴れますように!

2023年、母の日に何を贈る?

さあ、さあ、さあ、母の日がやってきます。5月14日に。 母の日が出来た経緯を調べましたが、はたと気がつきました。 この日を利用して、日頃は照れ臭くて、身近な母に思いを伝えられない人々が思い切って「ありがとう」を伝えられる機会なのだから、それでいいではないかと。 母の日って、何を貰うかということよりも、母を思い出して何かをしたいと思う子の気持ちに、母たちは1番感動するのではないかな?と思いました。   母の日という言い訳を使って、みなさんも何かアクションとってみましょう!   HAPPY MOTHER'S DAY オリジナル母の日ギフトセット   わたしたちエンネシュテらしい商品やサービスで、皆さんの母の日を特別なものにするお手伝いがしたい、と考えたのがこちらの商品です。 Halのリース anitaartworks のカード ENNESTE COLOURで染めたリネンリボン Halとanitaartworks のコラボレーションから生まれた、新しい形。そこに、皆さんは、リボンの色や刺繍を選んだりという形で一緒にコラボしてプレゼントを完成させてください。 Halのリース ドライフラワーとプリザーブドフラワーで出来ています。デザインは、華やかだけど毎日そばに置いていても心地のよい、優しい華やかさがあります。小さなお庭に生える草花のようなイメージ。ひとつひとつ丁寧に作家さんが手づくりしています。 室内に飾れば、毎日気分もアップ。 実用的なポイントとしては、生花のような水換えは必要ないのに、一年中お部屋を彩ることができるところ!それと、大きな声では言いづらいですが、こんな可愛くて、メンテナンスのメリットがあるのに生花よりもお求めやすいお値段なんです。  annita artworks のカード リースのイメージにマッチした、水彩画をプリントに起こした図柄のカードには、オリジナルのメッセージもプリントできます。「お母さんいつもありがとう」以外にも、なんでも入れられます。カードもお部屋のちょっとしたスペースやお手洗いに飾って使ってくださいね。 ENNESTEのリネンリボン 4色のリボンをご用意しました。それぞれの色にはメッセージも込めました。 色で選んでいただくもよし、伝えたい言葉で選んでいただくもよし。色の意味は、カードにプリントしてあります。...

コピーされるのは嫌?そんな時どうしたら良いか考える。

私のまわりには、糸を使って作品を作る作家さんが沢山います。 たまに出る話題が、作品の模倣について。 ここでは、法律上の問題ではなく、人としてどう思うかという「本質的なこと」について、私の気づきをかきます。 個人的には、誰かの作品を表面的に見て、素敵だと思って、それを自分の楽しみのために作っるという行為に疑問を抱かないタイプです。もし誰かが自分をメンションしてSNSに上げてくれた日には、ちょっと誇らしかったり、人が作ると雰囲気が変わるという新しい発見もあったりして、嬉しいです。 似てる作品や真似して作った作品もありますが、それぞれの個性は溢れ出てしまうものなんだなと思っています。作品の雰囲気だけでなく、写真の撮り方、光の入れ方、背景。そんなところからも、その人独自の「何か」を感じ取る事ができます。 私がこんな風に思うのは、手作りのものを通じて、人ってみんなそれぞれ違うんだな。ということを確認するのが楽しくてしょうがないから。 こんな考え方なので、真似されるのが嫌な方の気持ちが、深く理解できていませんでした。 先日、編み物をする友人から、他の人には作ってほしくない作品があって、その作品を目コピで作ってしまった方との苦い経験を話してくれました。 彼女にいくつか質問をしていくうちに、ようやく同じものを作って欲しくない理由が腑に落ち大納得! 私は編み物に「素敵なデザインの実用的なもの」という概念を抱いていたのですが、彼女にとって、その作品は、アートのように価値観や哲学、それを色や形、素材に落とし込んだ作品だったのです。 彼女の意図を理解してから、彼女の作品や作家性にさらに感動しました。同時に、これが毛糸と針を使っていることで、アートではなく編み物とらえてしまったもどかしさも感じました。 これが、現代アートであれば、すぐに「側だけ真似されたくない」の意図がすんなり理解できたと思うのですが、私の編み物に対する思い込みが、すぐに理解をできない状況を作りだしていたのです。 いつも、同じ手まりでも、取り扱う人によって意味や目的が全く違うと感じていたのに。 同じ「編み物」や「手芸」を扱っていても、全く違う概念や哲学のもとに、その行為を選んでいる人がいるということ。そして、自分の思いを伝えることや、人によって少しづつ違う「当たり前」があること。こういうことを意識するのって、改めて必要だなーと思いました。 人が作った素敵な作品を、個人の楽しみで作らないという話ではなく、良いと思ったのなら、したらいい。その結果、嫌だと言われたら、嫌な気持ちに対してごめんなさい。その方ことが知れたのだから、配慮して未来の行動を変えればいい。伝える側も、価値観が違う人へ、嫌なことを伝え、理解が得られなかったら距離おく。そんな感じが良い塩梅ではないかと思いました。

手まりと別れ

先週、100歳の祖母が大往生を遂げました。知らせを聞いてから、駆けつけて、言葉を話すことは出来ないけど、まだそこに「いる」祖母を見守りました。大きな声で話かけたり、AIチャットに相談して、演歌を聞かせたり。美空ひばりを聞かせたら、少し笑っているように見えました。 その間2日。以前、障害で旅立った赤ちゃんに持たせるために、小さな手まりを作った時を思い出して、祖母に持って行ってもらう手まりを作ってみることにしました。 祖母の様子を見守りながら、2つの手まりが完成しました。  特に手まりで、祖母に感動してもらった思い出はないのですが、もくもくと作っている時間や、最後に手作りの祖母の顔の近くに手まりを入れられて、自分的には、良い別れができました。 別れってやっぱり寂しいものですが、そんな時に心を落ち着けてくれるものが、あって良かったなと思うのです。

すっきりと店名を変更!「エンネシュテ・カフェ」

西荻窪北口から徒歩3分に、私たちの場所 エンネシュテ・カフェ /ENNESTE CAFE/ があります。 最近、しれっと名前とロゴをENNESTE CAFEに変更しました。スッキリ、サッパリ、ENNESTE CAFE、つまりエンネシュテ・カフェ。   まとめると、 ENNESTE CAFE ▷店名 ENNESTE TOKYO ▷ブランド名   中身は従来通り、 草木染めやその他の染めを行う「染色ラボ」 ダーニング刺繍のmimster毛糸や草木で染めるENNESTEカラーの糸や、雑貨の販売。 エンネシュテ UPCYCLE という「染め直し」サービス お好きな糸と色を選べる、DYE TO ORDERという「毛糸や糸のセミオーダー」サービス そして、 カフェ!ドリンクや軽食の提供もしています。   ご覧の通り、私のしたいことが詰まっているお店となっています。そして、少し前までは、全てのコンテンツを含めたいと、CAFE、SHOP、DYE LABOなどと色々な単語を名前に入れていました。。。...

ENNESTEてまりのテキスト

まだまだ追加したい情報はありますが、お役立てください。    ↑こちらの画像をタップするとご覧いただけます。   初見で難しそうと思われがちな手まりを多くの人に 広めたくて、このテキストを無料公開しています。 商用利用の方は、有料にてご利用いただけます。 workshop@enneste.com までご連絡ください。 このテキストが役に立ったな、ENNESTE を応援したいな と思った方は以下をクリックしてください。 SUPPORT ENNESTE! 投げ銭は、株式会社ENNYASTE を通じて手まりを広げる活動に使われます。   手まりが習えるリアルな場所 東京・ENNESTE TOKYO 松本・すぐり手まり 大阪・Temarin

ENNESTE COLOUR エンネシュテ・カラーの最新ニュース

トピック 1.エンネシュテ・カラー全色公開! 2. ミムラ・トモミさん作品にご使用いただきました。   1.エンネシュテ・カラー全色公開! 只今絶賛、エンネシュテ・カラー (すべて草木染め)糸ページを連日更新しています。写真を撮る→色を調節→サイトにアップ→完成ページを確認してニヤニヤする を何度も繰り返しながら作業をしていますw。 //// えんねしゅて・からー(名)【ENNESTE COLOUR】 エンネシュテが草木染めの手法で、作る色の総称。染色監督・泉啓介が化学の知識で、染色チームをリードして作られている。 ///// すでに、在庫にある糸は全てご覧いただけますので、ページを覗いてみてくださいね。自然の素材だけで、こんな色ができるのかと図鑑のようにみるのも楽しいですよ。 *ページ左側に設置している「検索フィルター」&右上の「並び替えメニュー」をお使い頂くとより簡単にお探しの糸が見つかりますのでご利用下さい。 今後は、新しい糸が染まる度に、写真を撮る→色を調節→サイトにアップ→ニヤニヤするの作業をしていきますので、染色作業ごとに少しづつ変わる色を、定期的にご覧いただけます。和名やオリジナル名も表示していきますので、お楽しみに! CHECK COLOURS ▷新色情報は、ENNESTE公式ラインでも配信していますので、登録お願いします。   2. ミムラ・トモミさん作品にご使用いただきました。 mimster x enneste colours  ダーニング刺繍のミムラ・トモミさん作品にお使い頂きました。春らしくて可愛らしい作品です。詳しくは、現在書店で絶賛発売中の雑誌「COTTON TIME」をご覧ください! ミムラさんにお使い頂いた糸の販売も今月中に予定しています。是非、この機会にエンネシュテカラーをお試しください。...

手まりのワークショップ再開。

エンネシュテでは、新しい形で手まりワークショップを再開することになりました。私たちは、普通の手まりのワークショップらしからぬ考えを持っていますので、こちらで、お伝えします。   ワークショップの詳細ご予約はこちら   ○ いろんな正解や好きがあるのが楽しい。 何かをつくって一番楽しいのが、アイデアを持ち寄ること。他の人の好きと自分の好きを掛け合わせると新しい形ができたりします。インスピレーションを受けたり、刺激し合って、新しいものを作っていくプロセスは、本当にワクワクします。料理や音楽である、違うジャンルが掛け合って生まれるフュージョンと同じです。ジャズとラップとか、和食とフレンチとか。 たくさんの正解や好きがあれば、それだけインスピレーションの源が増えて楽しい妄想が広がります。   ○ 正解や好きを見つけるツール。 自分の考えを持つこと。自分の好きなことに自信が持てること。お互いの違いを認め合ったり、寛容になれること。そういうマインドが持てると、人との会話も弾み楽しくなる、ご縁が生まれる、アイデアが湧くなど、一例ですが、生活が本当に楽しくが楽しくなってきます。 実用性がなく、身につけることもない手まりは、作るときに人目を気にする必要がありません。また、自分に似合うかな?とか、間違えて作ると役に立たないということもありません。だから、手に取りやすく、自分の好きなことやじぶんのタイプを知るのに一番のツールです。絵心がなくても、ステップさえ踏めばできる点も、気軽軽さの一つです。   ワークショップの詳細ご予約はこちら   ○ エンネシュテ的な正解とは好きなこと エンネシュテの手まりワークショップでは、正解は人の数だけあると考えます。正解は、講師が受講する方に提供するものではなく、受講する方が設定するもので、講師はそのお手伝いと思っています。私たちが考える、正解というのは、言い方を変えると、自分が好きなもの、心が求めるもの、楽しいと感じるものです。   きっちりするのは苦手、早く完成品を見るのが楽しい! とにかく角が鋭角なのが気持ちがよい! 色使いが楽しみたい! おしゃべりしながら、ゆっくり手を動かすのが一番! などなど   ↑たくさんの正解があります。   自分は何が楽しいのかわからない方は、とにかく始めることをオススメします。 嫌なことが分かると、好きなことが見えてきます。...

ENNESTE CAFE MENU

ENNESTEのカフェはWIFI、電源完備、ご近所のパン、スイーツ、お弁当の持ち込みOKで、思いおもいの過ごし方をしていただけます。ノマド利用 (2時間以上利用・1ドリンク) ・・・1650円というメニューもご用意していますので、リモートワークをする方や、手まりをまく方、ちくちく針仕事をする方、読書する方、いろんな使い方をしていただいています。ペットの入店も可なので、お散歩途中に寄ってくださる方もいます。 ハンドドリップコーヒーは「名前はまだない珈琲店」のペルーコチャパンパの豆をお店で挽いてハンドドリップしています。紅茶は「TEAPOND」のアールグレー、他にも手絞りレモネード、自家製ジンジャーシロップのジンジャードリンク、おむかいのイトキチさんセレクトのグラスワイン、ソフトクリームなどなど季節のメニューや限定メニューなどもご用意しています。 詳しくはENNESTE CAFEのページもご覧ください。 hand drip coffee (HOT) hot coffee hand drip coffee (ICE) iced coffee Soy latte (hot) hot soy latte Soy latte (ICE) iced soy latte...

Cart

No more products available for purchase

Your cart is currently empty.